2024年03月04日

筑後にも 春到来!

筑後にも 春到来! 2024-03-03

喜桜公園20240303No20_R
3月に入り、いよいよ待ちに待った春到来なのですが、梅は終盤… 桜はまだ… となれば、早咲きの桜「河津桜」となるのは必定
ご近所さんで、河津桜は…と探してみると、久留米市草野に「喜桜公園」という河津桜の名所を発見しました。初めての来園で、どんなんかな?と思っていましたが、若干ピークは過ぎていたものの、まだまだ見ごたえのある素晴らしい河津桜でした。
ついでに、最近気になっていた卑弥呼の墓?と推定される「長田大塚古墳」に立ち寄り、筑後川の菜の花も堪能してきました。

喜桜公園20240303No12_R
「喜桜公園」 桜を喜ぶとは、洒落た名前
今まで全くその存在すら知らなかったのですが、草野町吉木の園芸業、赤司己喜雄さんが造成した公園だそうです。

喜桜公園20240303No13_R
2005年頃に、静岡県の河津桜を購入し、植えたのが始まりだそうです。
本数はさほど多くは無いのですが、立派な河津桜にうっとり…

喜桜公園20240303No17_R
観桜客だけではなく、沢山のメジロも押し寄せていました。

喜桜公園20240303No9_R
ピークは若干過ぎた感が有りましたが、素晴らしい河津桜の嵐

喜桜公園20240303No19
何見てんだよとばかりに、メジロに睨まれてしまった。

喜桜公園20240303No28_R
河津桜 美しい 美しすぎる たまりまっしぇーん!

喜桜公園20240303No4_R
河津桜の足元も春爛漫 ホトケノザ
花言葉は「調和」「輝く心」「小さな幸せ」

喜桜公園20240303No32_R
ハコベ
花言葉「ランデブー」「密会」「愛らしさ」「初恋の思い出」「追想」

筑後川20240303No11_R
オオイヌノフグリ
花言葉は「信頼」「忠実」「清らか」

喜桜公園20240303No33_R
フラサバソウ オオイヌノフグリの毛深い子分
小さくて可愛らしいのですが、花言葉「一見こわもてに見える」

喜桜公園20240303No34_R
ナズナ
花言葉は「すべてを君に捧げる」

喜桜公園20240303No31_R
タネツケバナ ナズナにそっくり
花言葉「勝利」「不屈の心」「情熱」「熱意」「燃える思い」

長田大塚古墳20240303No2_R
「長田大塚古墳」
円墳としては九州一の規模だそうで、直径80m、高さ30m、大分自動車道山田SAのすぐ近く、筑後川を見下ろす小高い場所にあります。

長田大塚古墳20240303No1_R
卑弥呼の墓「長田大塚古墳」案内板
長田大塚古墳を卑弥呼の墓と推定する根拠が事細かに書かれています。

長田大塚古墳20240303No3_R
古墳の頂上には、秋葉宮の祠が有りました。
火の神様「火之迦具土大神」が、御祭神じゃないかな? ·
御神徳火の幸を恵み、悪火を鎮め、諸厄諸病を祓い除く神様

筑後川20240303No10_R
昔は、一面、菜の花の黄色一色で染められていたのですが、最近は白色のハマダイコンに浸食され、風景の色合いがガラッと変わってしまった。

筑後川20240303No13_R
ハマダイコンの花言葉は「ずっと待っています」

筑後川20240303No14_R
菜の花の花言葉は、春を待つ人々の願いが込められているのか、沢山あって「快活・活発」「小さな幸せ」「明るさ」「競争」「豊かさ」「財産」

筑後川20240303No6_R
筑後川 春の風物詩 菜の花
ハマダイコンの無い所から… 昔の感じが少しは味わえた… まだこれから沢山の菜の花が咲き出して、黄色一色の河川敷になるに違いない。
菜の花とハマダイコンは相反する関係なのだろうか?


kattenihanakotoba at 18:28|PermalinkComments(0)

2024年02月15日

春だ!桜だ!四浦半島!!

春だ!桜だ!四浦半島!! 2024-02-12

河津桜(四浦半島20240212)No3_R
春を探しに、津久見の四浦半島へ、河津桜を観に行きました。風が強くて少々寒かったけれど、河津桜はほぼ満開状態、真に春爛漫!
メジロも楽しそうに遊びまくっていました。
久しぶりの大分県南部なので、霊峰尺間神社にも参拝してきました。

河津桜(四浦半島20240212)No9_R
暖冬のせいもあってか、ある程度予想はしていましたが、それ以上に、四浦半島の河津桜は驚くほどに満開状態!

河津桜(四浦半島20240212)No5_R
四浦半島の河津桜は2004年の台風23号の被害からの復興を願い、翌年から住民らが植樹して、現在では5千本以上の桜が咲き誇っています。
ほぼ20年にわたり育んでこられた河津桜、素晴らしい!

河津桜(四浦半島20240212)No6_R
四浦半島の河津桜周辺には、メジロが沢山生息しています。
メジロはとても小さく、ちょこまかとよく動くので苦労しますが、それなりの写真を撮れた時には嬉しくなります。

河津桜(四浦半島20240212)No10_R
四浦は、「ようら」と読むのだそうで、今回初めて知りました。
江戸時代には佐伯藩領上浦村の一部で、四浦半島北岸に在る落野浦・久保泊浦・鳩浦・深良津浦の四つの浦を合わせて四浦と称したそうです。

河津桜(四浦半島20240212)No1_R
桜の全般的な花言葉は「精神美」「優美な女性」「純潔」
河津桜の花言葉は「思いを託します」「純潔」

四浦半島20240212No75_R
四浦半島の河津桜の魅力は、何といっても、澄み切った海の青をバックにした河津桜とのコラボレーションに尽きると思います。

河津桜(四浦半島20240212)No7_R
梅・桜とメジロは、最強のコンビ 可愛らしい
四浦半島の春、河津桜を思いっきり堪能しました。満足!満足!!
久しぶりに大可県南部まで来たからには、せっかくなので、時間もあるし、霊峰尺間神社にも行くことにしました。

四浦半島20240212No84_R
霊峰尺間神社へ向かう途中、「豊後二見ヶ浦」で道草
思っていた以上に大きな注連縄だったので、ビックリ!!

四浦半島20240212No86_R
英彦山の深倉峡の注連縄を思い出しました。
夫婦岩を結ぶ大しめ縄は、長さ約65m、重さ約 2トン、最大直径約75cmで、1994年にはギネスブックに掲載されたそうです。

尺間山20240212No1_R
尺間山登山口
鳥居の扁額には「尺間大神」と書かれている。後で考えてみると、霊峰尺間神社の鳥居ではなく、手前の宗教施設の鳥居みたいです。

尺間山20240212No7_R
天狗岩
何となくここが天狗風かな? ぐらいでようと分からんかった。

尺間山20240212No14_R
尺間神社に着いた…と思ったら、鳥居には「尺間大神」??
後で調べてみたら、霊峰尺間神社とは無関係の宗教施設のようです。

尺間山20240212No16_R
霊峰尺間神社へは、この祠横の急な石段を上って行きます。

尺間山20240212No22
ここが本物、尺間山山頂にある霊峰尺間神社の鳥居

尺間山20240212No21_R
霊峰尺間神社  尺間さま、釈魔大権現などとも呼ばれるそうです。
「尺間」は「釈魔(魔を釈(と)く)」であり、魔をはらうという意味で、東九州の霊場として名高い神社なのです。

尺間山20240212No25_R
御祭神  迦具突智神 経津主神 武甕槌神
三柱の御祭神は、火の神、知恵と力の神、五穀豊穣の神で、厄除、学業成就、心願成就、家内安全、商売繁盛、大漁満足、縁結びに御利益があるのだそうで、ほとんどの願いが叶いそうな神社です。

尺間山20240212No28_R
裏側には、不動明王の祠が有りました。

尺間山20240212No31_R
尺間山前嶽 遠見萬力不動尊 経由で下山

尺間山20240212No36_R
神眺大杉 尺間神社の御神木?

尺間山20240212No35_R
馬酔木 登山道横に可愛らしく咲いていた
花言葉「犠牲」「献身」「あなたと二人で旅をしましょう」「危険」

PXL_20240213_134018214_R
嫁さんが前厄なので、魔除けのお札を頂きました。
4年ぶり、大分県南部の楽しい春探しの散策旅行でした。


kattenihanakotoba at 08:53|PermalinkComments(0)

2023年04月11日

九重でお花見 朽網分かれ

九重でお花見 朽網分かれ 2023-04-09

桜(朽網分かれ20230409)No3_R
今年最後のお花見に、九重朽網別れの山桜を見に行きました。
里の桜は終わってしまいましたが、朽網別れでは、山桜満開!
晴天の元、最高のお花見日和で気分も良く、帰りには由布岳山麓まで足を延ばしました。

朽網分かれ20230409No20_R
鳴子山方面に向かって、一番水スタートなのですが…

朽網分かれ20230409No13_R
一番水周辺は、花盛りで、いつものことながら、なかなか出発できない…

朽網分かれ20230409No14_R
キスミレが咲きまくっていました。

朽網分かれ20230409No25_R
ヒメスミレかな? いろいろなスミレの競演です。

朽網分かれ20230409No4_R
マルバスミレ に違いない

朽網分かれ20230409No38_R
タチツボスミレ だよね

朽網分かれ20230409No121_R
これは、ニョイスミレで間違いないはず

朽網分かれ20230409No28_R
山の神湧水 一番水 水温が8.5度なんだとか

朽網分かれ20230409No33_R
ミヤマハコベかな? 違うような気もする…大きいハコベでした

朽網分かれ20230409No37_R
地獄の釜の蓋 紫ムックのキランソウ

朽網分かれ20230409No151_R
シロバナネコノメソウも終盤、僅かに赤い蕊が残っている

朽網分かれ20230409No39_R
ナガバモミジイチゴ トゲトゲに引っかかって、ウインドブレーカーに穴が開いちゃったけど…仕方ないか…ちょっと悲しい

朽網分かれ20230409No41_R
仲の悪いマムシグサ? 威嚇し合っているかのように見える

朽網分かれ20230409No65_R
なんだろうか? コンロンソウ? タネツケバナじゃなさそうだし…

朽網分かれ20230409No42_R
ジロボウエンゴサク 思いっきり歌ってる

朽網分かれ20230409No141_R
ヤマエンゴサクも負けじと歌っている

桜(朽網分かれ20230409)No18
足元の小さな花々にばかり気を取られていて、ふと見上げると…
満開の大きなヤマザクラがそびえていました。

桜(朽網分かれ20230409)No2_R
朽網分かれの山桜は満開!

桜(朽網分かれ20230409)No12_R
山桜は、ポチポチッと咲くので、ソメイヨシノみたいな満開感は普通ないのですが、今日の朽網分かれは一味違っていて、真に満開状態でした。

桜(朽網分かれ20230409)No6_R
約4000本の山桜が咲き乱れ、圧巻! 圧倒されてしまった。

桜(朽網分かれ20230409)No9_R
白っぽい色の桜なので、一面桜色に染められて…という訳ではありませんが、清楚な感じの賑わいは奥ゆかしさを感じることが出来て Good!!

桜(朽網分かれ20230409)No13_R
桜の花が、青空に映えて美しい

桜(朽網分かれ20230409)No14_R
朽網分かれには何度か来たことがありますが、山桜という事もあってか満開感に乏しく、「時機を逸したかな…」なんて思うことが多々あったのですが、今日の山桜は私の人生史上、一番の咲きっぷりでした。

桜(朽網分かれ20230409)No3_R
予想以上の山桜満開、たまりまっしぇーん!!
山桜の美しさ故に、空の雲も登り龍のように見えるのは私だけかな?

朽網分かれ20230409No221_R
足元には、フデリンドウ? ハルリンドウ? も咲き乱れ…
 
朽網分かれ20230409No224_R
イチリンソウも開花し…

朽網分かれ20230409No226_R
ツルカノコソウも可愛らしい姿で咲いていました。

由布岳山麓20230409No41_R
満開の朽網分かれの山桜に、気分上々、天気も良いし、由布岳山麓界隈にまで足を延ばすことにしました。

由布岳山麓20230409No4_R
由布岳界隈でも、キスミレは、爆咲状態

由布岳山麓20230409No29_R
黄色いスミレの花言葉は、「田園の幸福」「つつましい喜び」

由布岳山麓20230409No27_R
アカネスミレ かな? 紫色のスミレの花言葉は、「貞節」「愛」

由布岳山麓20230409No49_R
キスミレの横には、思いっきり開いたアマナ

由布岳山麓20230409No36_R
アマナの花言葉は、「運が向いてくる」「お天気屋」

由布岳山麓20230409No33_R
ハルトラノオも咲いていた

由布岳山麓20230409No13_R
ここまで青いヤマエンゴサクは見た事が無い

由布岳山麓20230409No30_R
ジロボウエンゴサクは、ニリンソウとハーモニーを奏でていました。

由布岳山麓20230409No9_R
開花したニリンソウは、今季初じゃないかな? ニリンソウといえば井原山、天気も良いし、登山客で一杯だろうな…

由布岳山麓20230409No38_R
八葉(正確には四枚花弁)のニリンソウ
四葉の二倍だから、御利益も二倍あるに違いない

由布岳山麓20230409No48_R
数は少なかったけれど、エヒメアヤメも咲き出して嬉しい限りです。

由布岳山麓20230409No50_R
エヒメアヤメの花言葉は、「使者」「吉報」「愛」「神秘な人」

由布岳山麓20230409No25_R
ワチガイソウにまちがいそうなワダソウ も咲いてた
ワチガイソウの花によく似ているのですが、花弁の先に切れ込みがあり、ちょっとくぼんでいるほうが、ワダソウなんだよね。
満開の朽網分かれの山桜、花咲き乱れる由布岳山麓、有意義な楽しい花散策を楽しむことが出来ました。


kattenihanakotoba at 09:59|PermalinkComments(0)

2023年03月27日

枝垂れ桜と三椏 英彦山

枝垂れ桜と三椏 英彦山 2023-03-26

桜(英彦山20230326)No4_R
生憎の雨模様でしたが、今までなかなかタイミングが合わずに見ることが叶わなかった英彦山守静坊の枝垂れ桜を見に行きました。
晴天だったら… と思うと残念でしたが、予想以上の大きな枝垂れ桜に圧倒されました。雨露にしっとりと濡れた枝垂れ桜も美しいものでした。
ミツマタも満開状態で、静かな雨の英彦山を満喫しました。

桜(英彦山20230326)No3_R
樹齢約200年 高さ約10メートル 幅約20メートル

英彦山20230326No9_R
守静坊 英彦山に現存する宿坊の中でも最も歴史が古いものだそうです。

英彦山20230326No12_R
守静坊の中は、かつての間取りを再現しているそうで、失礼ながら、山伏というのは荒くれ者という印象があったので、宿坊がこんなに綺麗な状態だとは思ってもみませんでした。厳かで神聖な場所だったのですね。

桜(英彦山20230326)No5_R
1804年~19年に二度、英彦山座主の御使僧として京都御所に上京した真光院普覚が、京都祇園の枝垂れ桜を分植したそうです。
いつまでも大切にしたいものです。
美しい、たまりまっしぇーん!

英彦山20230326No32_R
雨露に濡れて、しっとりした桜も一興

英彦山20230326No118_R
英彦山神宮銅鳥居周辺の桜もほぼ満開
寛永14(1637)年、佐賀藩主の鍋島勝茂の寄進

英彦山20230326No48
シャクナゲが咲き出していたのには驚いた 早いねぇ…

英彦山20230326No104_R
宝篋印塔 高さは、8メートル、宝篋印塔としては、日本最大
右奥の人家の枝垂れ桜が綺麗でした。

英彦山20230326No101_R
シャガも咲き出しているとは思いもしなかった。

英彦山20230326No50_R
奉幣殿へと向かう参道の桜も見応えがあります。

英彦山20230326No107_R
雨の中、咲いていてくれてありがとう

英彦山20230326No110_R
晴れの日の桜も元気いっぱいで良いけれど、雨中の桜もしっとりとして、静かな趣があり心に沁みる良い感じ

フッキソウ(英彦山20230326)No3_R
参道横のフッキソウは、爆咲き状態

フッキソウ(英彦山20230326)No4_R
変わった形の花だけど、縁起の良い花とされてるそうです。
花言葉は、「吉事」「良き門出」「祝意」

フッキソウ(英彦山20230326)No2_R
雌雄同株で、雄花は茎の上部に、その下に雌花が付くそうです。
下の方のペロンとなっているのが雌花のようです。

英彦山20230326No65_R
英彦山神宮 奉幣殿

英彦山20230326No63_R
天之水分神(龍神) 不老長寿の御神水

ミツマタ(英彦山20230326)No3_R
ミツマタは、とんでもないくらいに咲きまくっています

ミツマタ(英彦山20230326)No9_R
いかにもジンチョウゲ科の花といった様相

ミツマタ(英彦山20230326)No1_R
ミツマタの花言葉は、「強靭」「壮健」「肉親の絆」「永遠の愛」

ミツマタ(英彦山20230326)No4_R
赤いミツマタも満開状態 赤と黄入り混じって咲きまくり

ミツマタ(英彦山20230326)No8_R
赤いのは、アカバナミツマタ(ベニバナミツマタ)というそうです

ミツマタ(英彦山20230326)No6_R
以前よりも株数が少なくなっている感じでしたが、赤花は色鮮やかで、黄色一色の斜面に映えていました。

大己貴神社20230326No2_R
道草しながら帰路につきました。 ヤマルリソウ

大己貴神社20230326No12_R
サツマイナモリ

大己貴神社20230326No5_R
コチャルメルソウ

大己貴神社20230326No7_R
シロバナネコノメソウ

大己貴神社20230326No9_R
雨が降っていたせいか、サバノオは花開かず、下を向いて…

大己貴神社20230326No25_R
ツクシタニギキョウ まさか咲いているとは… クリビツギョウテン

大己貴神社20230326No19_R
イワボタン ギザギザの葉っぱが、いわっしぇましぇーん

イワボタン(古処山20230326)No4_R
何とも言えない黄色と緑のグラデーションがたまらんねぇ…

大己貴神社20230326No36_R
大己貴神社の桜も満開でした。

大己貴神社20230326No43_R
今年の桜は、なかなか咲かないと思っていたら、一気に咲き出した感がありますね。まあ桜はそんな感じで咲き出すといえば咲き出すけれど…

大己貴神社20230326No38_R
大己貴神(おおなむちのかみ=大国主神)を祀り、わが国で最も古い神社の一つと言い伝えられています。

大己貴神社20230326No33_R
あちらこちらで、桜が咲き出し、いよいよお花見で忙しい季節

大己貴神社20230326No48
来週は天気も回復するみたいだし… どこへ行こうか…



kattenihanakotoba at 13:51|PermalinkComments(0)

2023年03月23日

玄海躑躅と桜 春だねぇ

玄海躑躅と桜 春だねぇ 2023-03-22

ゲンカイツツジ(岩屋山20230322)No6_R
予想に反して、今日の日中は何とか雨にはならず、天気が持ちそうだったので、今期は半ば諦めていたゲンカイツツジを見に行くことにしました。
際どい試合を乗り越えて優勝したWBC日本代表にあやかって(関係ないけれど…)ギリギリセーフで間に合ってよかった。
思いがけない夕月神社の桜も鑑賞できて、有意義な花散策となりました。

岩屋山20230322No4_R
岩屋神社の鳥居を潜ってスタート

岩屋山20230322No3
山を見上げると、ゲンカイツツジもあるのだけど、サクラも満開に近い状態で咲いていたので、遅かったかな…とちょっと不安になりました。

岩屋山20230322No12_R
ニリンソウだと思うのですが、花の大きさが、ニリンソウにしては大きい気がするし、イチリンソウにしては小さいような感じもする。
1.5リンソウなんて無いよね… ニリンソウに違いない…

岩屋山20230322No10_R
オオツバキ 熊谷という種の大ツバキで、県天然記念物。半分ぐらい散っていましたが、ちょうどいい塩梅で敷椿となっていました。

岩屋山20230322No20_R
閻魔大王と奪衣婆の所のゲンカイツツジは、終盤で寂しい咲き具合… 少し不安になりましたが、きっと咲いているに違いないと信じて歩を進めます。

岩屋山20230322No25_R
馬の首根岩と洞門

岩屋山20230322No41_R
タチツボスミレかな?

岩屋山20230322No30_R
首無し地蔵(千体地蔵・五百羅漢)

岩屋山20230322No33_R
岩屋神社 本殿
御祭神は、英彦山権現と胴体「伊弉冉尊」「伊弉諾尊」「天忍穂耳尊」

岩屋山20230322No40_R
権現岩

岩屋山20230322No42_R
隙間から拝ませていただいた茅薦に包まれた「宝珠石」
欽明天皇の8年(547年)のある日、突然、光輝くものが天から岩屋の岩上に降ってきて、それを宝珠石と名付け岩屋神社のご神体として祀り神殿を造ったそうです。見ると目がつぶれるとのこと。

岩屋山20230322No36_R
針の耳 よくあるデブいじめの隙間、「太っていることは悪いことではないのだよ!」と声を大にして訴えたい

岩屋山20230322No43_R
熊野神社本殿(国重要文化財) 社殿は、天狗が蹴って穴を空けたという熊野岩の険しい岩場に立てかけた懸造りなのだそうです。

岩屋山20230322No48_R
桜も咲き出しているのですが、ゲンカイツツジや如何に…

岩屋山20230322No46_R
コスミレかな?
スミレはようと分かりませんがいろいろと考えて、同定にチャレンジ

岩屋山20230322No53_R
眩しいなぁ… と思って見上げると、光の中にゲンカイツツジ

岩屋山20230322No104_R
満開を過ぎた感じはありましたが、全く問題なし

ゲンカイツツジ(岩屋山20230322)No5_R
美しい姿で、出迎えてくれました。案ずることは無かった…

ゲンカイツツジ(岩屋山20230322)No1_R
今年はタイミングが合わず、無理かなぁ… と思っていたので、綺麗な咲き具合のゲンカイツツジを見ることが出来て、最高の気分

ゲンカイツツジ(岩屋山20230322)No7_R
青空に映えて美しい

ゲンカイツツジ(岩屋山20230322)No6_R
花言葉は、「自制心」「仲間」「愛の喜び」「初恋」

岩屋山20230322No118_R
これは本当に小さなスミレでした。きっとコスミレで間違いない…?

岩屋山20230322No84_R
シュンランも沢山咲いていました。蕾も沢山あったので、これから次々と花開くでしょう。楽しみだねぇ…

岩屋山20230322No102_R
二人仲良く並んで、ラジオ体操しているみたい

岩屋山20230322No111_R
咲いたばかりで美しい姿にうっとり…
花言葉は、「気品」「清純」「飾らない心」「控えめな美」

岩屋山20230322No113_R
鶯窟 ウグイスの鳴き声のホーホケキョと法華経をかけて、鶯窟としたそうです。なかなかシャレとんしゃるね。

岩屋山20230322No116_R
沢山咲いていて、タチツボスミレだよね

岩屋山20230322No150_R
フウロケマン
フウロ(風露)とは、涼風と露で、朝露に光輝く爽やかさを感じさせるという意味で、ケマン(華鬘)は仏様の像の首に飾られている装飾品のこと。

岩屋山20230322No134_R
サツマイナモリが凄いことになっている。爆裂的開花状態!

岩屋山20230322No132_R
花言葉は、「愛のささやき」「素朴な暮らし」

岩屋山20230322No123_R
奥の院と十三仏  合掌 礼拝

岩屋山20230322No153_R
タマゴケが目玉状態になっていた。

岩屋山20230322No157_R
眼球がリアルすぎてちょっと怖い…

岩屋山20230322No146_R
マルバスミレかな?
白いスミレの花言葉は、「あどけない恋」「無邪気な恋」「純潔」

岩屋山20230322No145_R
サバノオが結構な株数で咲いていた

岩屋山20230322No152_R
岩屋神社には何度も来ているのですが、今まで全く気付きませんでした。サバノオを初めて目っけちゃった…嬉しい…

岩屋山20230322No142_R
愛しのスプリング・エフェメラル 可愛らしい
花言葉は、「無償の愛」「幸せになる」

夕月神社20230322No6_R
夕月神社

夕月神社20230322No10_R
行きがけに高速から見ると、ちょっと咲いている様子だったので寄ってみたのですが、7分咲きくらいで、なかなかの見頃となっていました。

夕月神社20230322No17_R
御祭神 月読命

夕月神社20230322No13_R
満開とまではいきませんでしたが、たまらなく美しい

夕月神社20230322No30_R
後2、3日したら満開でしょうが、天気が良くないんだよねぇ…
案外、今日が最高の見頃だったりして… ラッキー!

夕月神社20230322No37_R
いよいよ桜の季節到来、楽しみだねぇ… 天気だけが心配だけど…


kattenihanakotoba at 22:39|PermalinkComments(0)